Medical診療案内

Medical
information
診療案内

一般歯科

一般歯科

自由が丘OhanaDentalClinicでは徹底的な
「痛みの少ない治療環境」を実現しました!

当クリニックでは、表面麻酔はもちろんのこと、患者様の不安を可能な限り取り除く治療環境を整えております。

特に歯科治療に恐怖心を抱く患者様に対して、特別な配慮を払っています。
私たちは、歯科医院に対する長年のネガティブなイメージを払拭し、歯を削る必要がない限り、歯に違和感を感じた場合でも迅速な対応を約束いたします。私たちは、患者様が安心して通院できる歯科医院を目指しています。

歯周病治療

歯周病治療

歯を失う最大の原因は、むし歯ではなく『歯周病』です

平成17年の「財団法人8020推進財団調査」によれば、日本で歯を失う最大の原因は、歯周病であることが明らかにされました。現在、日本では30歳代の約8割が歯周病に罹患しており、「35歳以上の約70%が、むし歯ではなく、歯周病が原因で歯を失っている」との報告もあります。その理由は、初期の歯周病には自覚症状がほとんどないためです。最初は「歯を磨いた際に出血する」「歯肉にわずかな腫れが見られる」といった軽微な兆候しかありませんが、実は口腔内には細菌がたくさん存在しています。放置すれば症状は進行し、気付いた時には歯を削ったり抜かれたりすることになります。私たちは歯を削ることを避け、患者様に最善の治療を提供したいと考えています。ぜひ当院で予防措置を徹底し、最悪の事態を回避しましょう!

歯周病の危険性

「歯の少ない人ほど、医療費が高額」、これは多くの公的調査で確認されています。歯は食べ物が初めて出会う「消化器」であるため、歯を失うことは全身に深刻な影響を及ぼします。さらに、歯周病は全身のさまざまな疾患と関連していることが明らかになっています。歯周病菌は歯肉に多くの毛細血管が存在するため、歯周病原因菌が歯肉組織に侵入し、血液を介して全身に広がります。その結果、さまざまな部位で疾患が発症する可能性が高まります。

歯周病に関連した疾患の例

認知症、脳梗塞
心臓
細菌性心内膜炎、心筋梗塞、狭心症
血管
動脈硬化
肺炎
子宮
低体重児の出産、早産

さらに、糖尿病、がん、骨粗鬆症、バージャー病、HIVなどとも関連性があることが証明されています。これらはすべて深刻な疾患です。
自由が丘OhanaDentalClinicで歯周病予防を徹底し、最悪の事態を回避しましょう!

定期検診を受けましょう

歯周病は本当に恐ろしい疾患です。私たちは患者様の歯を抜くことなど考えていません。ぜひ自由が丘OhanaDentalClinicでの定期的な検診を受け、予防に努めましょう。

早期発見で治療可能です

前回の症状との比較により、的確な治療方法を提案できます。症状に合わせたブラッシング指導も行いますし、ブラッシングだけでは取り切れない歯石も除去します。かかりつけ医として、他の病気との関連性も確認し、必要な措置を講じます。高血圧などの特定の薬物が歯周病を悪化させることもあるため、お気軽にご相談ください。

歯を抜く必要があると言われた方へ

当院ではできる限り歯を保存できるよう最善を尽くします。最後の手段として、歯の根の治療である「根管治療」を行います。歯茎の奥深くまで進行した虫歯や重度の歯周病について、まずはご相談ください。

小児歯科

小児歯科

子供のころから定期的な検診が必要です

「永久歯が生えるから、子供の歯の問題は多少放置しても構わない」という考えをもつ方もおられます。
しかし、乳歯は永久歯の大切な土台となるため、子供のころから定期的な検診が必要です。
お子様の食事や噛み合わせなどの状況をご両親が把握することは、お子様が今後健康な生活を送っていくうえで非常に大切なことです。

母子感染について

赤ちゃんの健康な歯を育てるためには、最初のステップとしてお母さんの口内環境を清潔に保つことが重要です。 生まれたばかりの赤ちゃんの口内には、むし歯の細菌(ミュータンス菌)は存在していません。しかし、生後半年ほどで下の前歯が生え始める頃に、お母さんの口内にいるミュータンス菌が唾液を介して赤ちゃんに伝染し始め、これが母子感染と呼ばれます。この母子感染によって、赤ちゃんの口内にもむし歯の菌が広がり、むし歯の原因となる環境が整ってしまいます。

ミュータンス菌は食べ物を事前に噛んでから赤ちゃんに与える「噛み与え」や、スプーンや箸を親子で共有することによっても伝播します。そのため、お母さんがミュータンス菌を多く保有していれば、赤ちゃんに感染する確率や菌の数が増加する可能性が高まります。

一般的に、ミュータンス菌は1歳7ヶ月から2歳7ヶ月の間に定着しやすいとされています。この時期は離乳食から乳児食への移行期であり、お母さんが正しいむし歯予防の知識を持つことが、大切なお子さまの健康な歯を育てる一環となります。したがって、お母さん自身の口の健康を保ち、ミュータンス菌の感染を最小限に抑えることが、赤ちゃんの歯の健康にとって重要です。

お子様の虫歯・歯周病を予防するために

糖質制限

糖質制限は特にお子様の歯の健康に考慮する際に重要な要点です。
乳幼児期に口腔内が健康な状態を保つことができれば、成長しても健康な歯を維持できます。
そのため、糖質の制御は、十分な歯磨きが難しいお子様にとって有効なむし歯予防策となります。

歯みがきスタートのタイミング

歯みがきの準備期間(誕生~約6ヵ月)
口内の清掃は必要ありません。代わりに、顔や口に触れることをお子様に慣れさせることが大切です。

歯みがき導入期間(約6ヵ月~約1歳半)

下の前歯が生え始めたら、最初はガーゼや綿棒を使って歯を軽く拭き取ることから始め、口の中に触れることに慣れさせます。
その後、歯ブラシを使用する練習に移ります。日々の習慣として、1日1回の仕上げ歯みがきを行うようにしましょう。

歯みがき習慣化の時期(約1歳半~約3歳)

1歳半くらいから、奥歯が生え始め、2歳半くらいには乳歯が全て生え揃います。
お子様が自分から歯みがきをしようとする意欲を大切にし、まずは自分で歯みがきを試みさせ、その後、保護者が確実に仕上げみがきを行うのが良いでしょう。歯みがきが「楽しい!」と感じられる雰囲気を作り出し、みがいた後はお子様を褒めることを忘れずにしましょう。

きれいな歯並びのために赤ちゃんにしてあげられること

歯並びが悪くなる原因は、後天的な影響が非常に大きいとされています。赤ちゃんの抱っこや寝かせ方について正しい知識を身につけ、ささいなことでも一つずつ習慣化していくことは、将来の背骨の発達や歯並びの成長にとって極めて重要です。

お子様の年齢に合わせたお口のケア

生後0ヶ月〜

きれいな歯並びを実現するためには、生後0ヶ月からさまざまな習慣を身につけていくことが非常に重要です。

  • 正しい寝かせ方と適切な枕や寝具の使用
  • お母さんの姿勢や抱き方
  • おむつの交換方法
  • 原始的な反射を促進するスキンシップ
  • ベビーキャリアの適切な使用法(3ヶ月以降はベビービョルンなど)

これらの習慣を身につけることができるかどうかは、歯並びだけでなく歯科予防にも影響を及ぼします。

生後0〜3ヶ月

乳幼児期は発育が急速に進む時期であり、この時期に脊柱を構成する頚椎、胸椎、腰椎のCカーブが形成され、呼吸と嚥下に大きな影響を与えます。

頚椎が適切な位置にない状態での授乳は、正しい呼吸や飲み込みに影響を及ぼす可能性があります。ただし、乳児期の最初の3ヶ月間は、特殊な構造により母乳が食道を通り、空気が肺を通るため、誤嚥や窒息の危険性は低いです。

一方、舌の圧力が低下するため、乳歯が生え揃う前に口腔内の容積を広げる習慣を持つことが重要です。口腔内の容積が不足すると、乳歯が適切な位置に生えず、歯並びの問題が発生する可能性があります。

生後5〜6ヶ月

下顎の前歯の歯茎が硬くなり始めます。
この時期になったら、「成人型嚥下」の練習を開始しましょう。

乳歯が全て生え揃い、咀嚼機能が発達する段階では、正しい食べ方を身につけることが口腔の健康に重要です。これにより、子供たちがこの時期に経験するかもしれない「正しい食べ方ができない原因」を取り除くことができます。

正しい嚥下ができない場合、以下のようなリスクが発生する可能性があります。

  • 耳鼻咽喉疾患(アデノイド、口蓋扁桃肥大、鼻アレルギーなど)
  • 乳歯の虫歯や早期喪失
  • 口腔習慣(例:指しゃぶりなど)
  • 舌小帯短縮症や硬直症
  • 歯並びの問題や咬合異常

適切な嚥下練習を行うことで、これらのリスクを軽減し、健康な口腔状態を維持することができます。

指導のポイント
調理形態
滑らかにすりつぶした状態
食べ方
口を閉じて「ごくん」と飲む(成人型嚥下)
食べさせ方
下口唇にスプーンを当てる(口の中に入れようとすると舌に押し出されることがある)
口唇で挟むのを待ち、ごくんと飲み込んだらまっすぐ引き抜く
姿勢
少し後ろに傾けると飲み込みやすい
生後6ヶ月〜1歳(もぐもぐ期)

糖化・酸化の問題があるため、市販の離乳食は避けたほうが良いでしょう。親が食べるものをすりつぶし、薄味にしたものを離乳食として与えます。
離乳食はうんちを見ながら、消化ができるようになったら次のものを与えるようにします。

ハイハイをしっかりおこなう

ハイハイをするためには、目線を上にあげる必要があるため眼球運動がしっかりと行われます。また、それまで寝方や抱き方がちゃんと出来ていると、しっかりとお尻を上げることが出来ます。

ハイハイの練習

ハイハイの練習は足の裏に手を添え、お尻を上げるようにして行います。
ハイハイで目線を上げるようにする事で、中顔面が発育します。
また、ハイハイからつかまり立ちを行うことで内蔵の位置が整います。
口に何でも入れようとする時期ですので、色々な味を覚えさせるようにしましょう。
ただし、口に入れては危ないものが無いよう、お部屋はきちんと片付けておく必要があります。

1歳〜1歳6ヶ月(かみかみ期)

奥歯が生えるまではすり潰した離乳食を与えるようにしましょう。引き続き、離乳食はうんちの状態で消化の具合を見て判断します。
赤ちゃんが乳首を噛むようになって授乳できなくなると、卒乳となります。
おしゃぶりを噛みだしたら少し引っ張って口を閉じさせます。
つかまり立ちを始めたらお尻を上げるように、下から上に撫でるようにしましょう。

1歳6ヶ〜3歳(かちかち期)

この時期になったら、だんだん大きなものを食べさせるようにしましょう。前歯を使うようにし、よく噛む食事を心がけます。
むし歯菌が発生することを防ぐため、ショ糖は与えないようにしてください。

また、きちんとした発音を覚えるためにも、叱る時ははっきりした声で叱るようにします。
幼児言葉を親が使うことは好ましくありません。

チューイングブラシの使用

チューイングブラシを食後に3〜5分使用することで、ブラッシングの効果が得られます。
また、チューイングブラシを使用すると、口を閉じる練習にもなります。口唇を閉じて鼻呼吸が出来るようになったら、柄なしのチューイングブラシを使用するようにしましょう。
また、この時期であれば反対咬合も治せます。

指導のポイント
調理形態
舌と上顎で潰せるかたさ
食べさせ方
下唇にスプーンを当て、上唇を閉じて食べ物を取り込むまで待つ。
唇が左右同時に伸縮し上下唇が閉じ、薄く見えていたらOK
姿勢
足の裏が床や椅子の補助板につく姿勢が望ましい
3歳〜5歳

土踏まずができる時期です。この時期はたくさん身体を動かすことが大切です。
また、マルケンBANBANは3歳から使用することをおすすめします。マルケンBANBANを使用することで姿勢がよくなり、舌が上がりやすくなります。また、呼吸がしやすくなったり、鼻づまりが改善されたりもします。

予防歯科

予防歯科

当院の「未病を治す」予防プログラム

多くの歯科医院が予防歯科を提供していますが、実際にはほとんどが「歯の掃除だけ」です。

当院は歯のクリーニングだけではなく、栄養療法などを提案し、口腔内の細菌の管理と栄養バランスの調整に焦点を当てた予防プログラムを提供しています。むし歯や歯周病を一度も経験させないことを目指し、予防の重要性を強調しています。

歯と健康を守る、クリニック予防歯科プログラム

当院ではセラミックを使用した審美治療をおすすめしています。セラミックは美しさ、耐久性、変形しにくさなど、他の素材に比べて優れた特性を持っています。また、金属を使用していないため、金属アレルギーのある方でも安心して利用できます。

問診

食生活指導(間食の摂り方や嗜好品についてのアドバイス)や癖・習慣の確認(指しゃぶり、爪かみ、口呼吸など)を行います。

お口の検査

むし歯や歯肉炎の有無を確認し、口腔内の現状を把握します。口腔清掃の状態やフロスやフッ素の使用についても確認します。

歯ブラシ指導

歯ブラシによるプラークの染め出しや、適切な歯ブラシ・補助清掃用具の選び方と使い方を指導します。

お口のクリーニング・予防処置

PMTC(プロフェッショナルメカニカルティースクリーニング)や超音波スケーリングなど、口腔内のクリーニングと予防処置を提供します。

自宅で行えるホーム予防歯科プログラム

歯磨き

歯科衛生士から正しい歯磨き方法を学び、適切な圧力で的確で丁寧な歯磨きを心がけましょう。

殺菌水でうがい

歯磨きだけでは届かない箇所にいる細菌を殺菌し、健康な口腔を維持しましょう。

矯正治療

矯正治療

歯並びの改善と噛み合わせトラブルの予防に役立つ矯正治療

歯の矯正は、単に見た目を美しくするだけでなく、噛み合わせの改善にも貢献します。噛み合わせが正常化することで、ブラッシング時の歯の磨き残しを減少させ、むし歯や歯周病の予防に効果的です。また、矯正治療によって患者様の貴重な歯を「削らない」「抜かない」方法を実現しやすくなります。欧米ほどではありませんが、日本でも矯正治療の利点が広まりつつあり、患者様の矯正治療への関心が高まっています。当院では小児矯正を含む専門医による矯正治療を提供しており、矯正に関するご相談も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

矯正相談のお知らせ

「治療の進行はどのようになるのか」「費用はどれくらいかかるのか」といった、噛み合わせに関する疑問やお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。当院では毎月、矯正相談日を設けており、お子様から大人の方まで、矯正に関する質問や不安をお持ちの方々のご利用をお待ちしております。事前にご予約いただければ幸いです。

歯並びの悪さが引き起こす恐ろしいトラブル

様々な歯列不正
叢生

叢生
(そうせい)

叢生とは、でこぼこに生えた乱ぐい歯や、犬歯が飛び出した八重歯のことを指します。これは、歯が顎に対して大きすぎるか、顎が小さすぎて歯が収まりきらないことが原因です。

上顎前突

上顎前突
(じょうがくぜんとつ)

上顎前突は、上の歯が出っ張っている状態を指し、一般的に出っ歯として知られています。

反対咬合

反対咬合
(はんたいこうごう)

反対咬合は、上下の歯の咬み合わせが逆になっている状態を指します。この状態は一般的には「受け口」とも言われます。

開咬

開咬
(かいこう)

開咬は、奥歯で噛んでも前歯が噛み合わない状態であり、上手に噛むことができず、口が閉じにくい状態を指します。

空隙歯列

空隙歯列
(くうげきしれつ)

空隙歯列は、歯と歯の間に大きな隙間がある状態を指します。一般的に「すきっ歯」とも呼ばれます。

過蓋咬合

過蓋咬合
(かがいこうごう)

過蓋咬合は、上の前歯が下の前歯を覆ってしまうほど深く噛み合っている状態を指します。

歯並びを悪化させるクセ

「おくちポカン」、口呼吸、低位舌、指しゃぶり、飲みこむ際に舌を前に出すなど、口周りのクセや、頬杖、うつ伏せ寝などの態勢クセは、歯並びの不正の原因となり得ます。

姿勢の悪化が噛み合わせを悪化させます!

日常生活で悪い姿勢を続けると、身体が歪み、さまざまな不調が生じる可能性があります。足の歪みが腰の歪みにつながり、それが顎の歪みに影響を及ぼすこともあります。身体の歪みは歯並びの不正を引き起こし、噛む力が弱まり、口呼吸の癖がつくこともあります。現在、口呼吸がアレルギー疾患や集中力低下、免疫力低下と関連していることがわかっています。
このような問題を避けるために、「姿勢咬合」が重要です。特に、赤ちゃんを育てているご両親は、正しい抱き方、寝かせ方、授乳方法を実践することで、子供の健康な成長を促すことができます。

キッズマウスピース矯正

当院では、お子さまの年齢や症状に合わせたマウスピース矯正をご提供しております。取り外し可能なマウスピース型の矯正装置を使用することで、お子さまへの負担を最小限に抑えつつ、歯並びや咬み合わせの改善だけでなく、口腔習癖の改善も期待できます。

マイオブレース(myobrace)

マイオブレースは、悪い歯並びや顎の発育不全の根本的原因にアプローチする早期予防矯正治療です。歯列不正の原因となるお子さまの口腔習癖を改善し、成長と共に歯と顎の位置を正常化します。

マイオブレースの治療ステージ
習癖の改善
鼻呼吸や安静時の正しい舌の位置、飲み込み方の矯正により、顎の発育不全を改善します。
歯列の発育
上顎に必要なスペースを確保し、歯列の発育を促進します。
歯の配置
永久歯の生え始めから、自然な歯並びを矯正します。
保定
正しい口腔習慣を確立し、歯並びが元に戻らないように保持します。
プレオルソ(PREORTHO)

プレオルソは、永久歯が生え変わる前の骨が柔らかい時期に効果的なマウスピース式矯正治療です。歯並びや咬み合わせの改善に加え、プレオルソを用いた機能的なトレーニングにより、口呼吸から鼻呼吸への改善を促進します。この治療によって、口呼吸やお口ポカンによる問題(歯並びの悪化、風邪の発症リスク増加、虫歯の発生リスク増加、口臭、鼻づまりなど)を予防し、お子さまの健全な成長と発達を促進します。

プレオルソの治療効果には以下が含まれます
  • 歯ならびの改善
  • 受け口や出っ歯の改善
  • 咬み合わせの改善
  • 口呼吸から鼻呼吸への切り替え
  • お口ポカンの改善
  • 発音や飲み込み方の改善

口周り筋肉トレーニング(MFT)による矯正

矯正治療は、一般的にはブラケットや針金を使った方法として知られていますが、それだけが矯正の方法ではありません。口の周りの筋肉を鍛え、舌の位置を正しく保ち、鼻呼吸を促進することで歯並びを矯正する口周り筋肉トレーニング(MFT)も存在します。この方法は筋肉を鍛えながら歯列を改善するため、日常生活に負担をかけずにトレーニングを行えます。また、特定の症例には、このトレーニングを補完するトレーナーを使用することもあります。

口輪筋トレーニング

「あいうべ体操」
「あいうべ体操」は、口輪筋を効果的に鍛え、鼻呼吸への改善を促すために開発されたトレーニング方法です。
だらんと開いた口での口呼吸は、口腔内に細菌が広がり、風邪を引きやすくする要因となります。さらに、アレルギー症状(喘息や皮膚疾患など)や注意力の低下など、さまざまな悪影響が指摘されています。ですので、ぜひ「あいうべ体操」を習慣にしましょう。

「あいうべ体操」の方法
  • 口を大きく開けて、「あ」と発声します。
  • 口を横に大きく左右に引き伸ばし、「い」と発声します。
  • 唇を凧のように窄めて前に突き出し、「う」と発声します。
  • 舌を最大限に出し、「べ」と発声します。

大きな声を出しながら、目を大きく開け、良い姿勢を保ちながらゆっくりと行います。以上を1日に5回、3セット行いましょう。

舌の正しい位置を身に着けるトレーニング

オープン&クローズ体操

舌は、何もしていないときでも前歯の裏に舌先が触れている状態が理想的です。この状態を「スポット」と呼びます。スポットを習慣づけるために開発された方法が「オープン&クローズ体操」です。

オープン&クローズ体操の方法

舌先をスポットに置いたまま、口を大きく開け閉めします。できるだけ口を大きく開けるように心がけましょう。

舌体操

舌の正しい位置を身につけるトレーニングのもう一つの方法として「舌体操」があります。このトレーニングは唾液の分泌を促進し、口腔内の健康を維持するのに役立ちます。これは子供だけでなく、親御さんにもおすすめです。親子で一緒に行うことも楽しいかもしれません。

舌体操の方法

舌でほっぺの内側を押しながら、片方向に三秒以上かけてもう片方のほっぺに舌を移動させます。左右に動かしていきます。上から往復三回、下から往復三回行います。(一番奥の歯の内側から始め、後ろ、ほっぺ側までグルッと一周して、歯に沿ってしっかりなめるようにしましょう)

患者さんの疑問に答える矯正歯科Q&A

Q矯正治療は何歳くらいから始めればいいの?
A早い子で6歳くらいから始めますが、不正咬合の状態によって異なりますので一度ご相談下さい。
Q6歳くらいになるまで矯正治療は待った方がよいですか?
A6歳になるのを待たなくても始められる矯正歯科治療もあります。上記で紹介している「筋肉トレーニング(MFT)による矯正」などがそれにあたります。
また、乳歯を健康に保つこと、健全なあごの成長をサポートすることも矯正歯科治療の一端です。小さなころから治療を始めれば、それだけ身体への負担が少なくなります。
Q成人になっても矯正はできるの?
A大丈夫です。歯と歯周組織がしっかりしていれば問題ありません。
自由が丘OhanaDentalClinicでは成人の方がたくさん治療をされております。
Q痛みがあると聞きましたが?
A痛みに関しては、装置付け始めにありますが一週間前後で慣れてきます。また、当院では患者様の痛みに対する負担を出来るだけ少なくするように治療しております。
Q咬み合わせが悪い(不正咬合)と病気なんでしょうか?
A咬み合わせが悪い状態(不正咬合)とは病気ではなく、「不健康」な状態にあることを意味します。
「80才になっても20本の歯を残して生涯を通じて自分の歯で食事をとっていただき、よりよい人生を送っていただく(8020運動)」この目標達成のためには咬み合わせが健康な状態、つまり正しい咬み合わせであることが必要です。
Q悪い咬み合わせのまま放っておくとどうなるんでしょうか?
Aむし歯、歯周病、顎関節症や顎機能異常などを起こしやすくなります。
さらに、消化器官の働きにも影響を受けるので胃から後の消化器官に余分な負担をかけることとなります。
場合によっては、あごの正常な成長発育を阻害したり、あごの形を歪めてしまうこともあります。
あるいは、「サ行」や「タ行」などの発音が不明瞭になることもあります。
Q歯並びは遺伝しますか?
A不正咬合は遺伝的要因によって形成されることがあり、親子そろって歯並びが凸凹になったりすることがあります。
また、上あごの骨と下あごの骨の大きさや形が遺伝すると、親子そろって骨格的な出歯の顔立ちになったり、あるいは骨格的な受け口の顔立ちになったりすることがあります。

審美治療

審美治療

美しさと機能性を兼ね備えた審美治療

審美治療は、保険治療とは異なり、見た目の美しさを追求するものと誤解されることがありますが、実際には口の健康と全身の健康に貢献し、生活の質を向上させる治療でもあります。また、自然な歯に近い素材を使用するため、体への負担が大幅に軽減され、金属アレルギー対策にも効果的です。

審美治療のメリット

セラミックを用いた審美治療がおすすめです。自由が丘OhanaDentalClinicでは、セラミックを使用した審美治療を積極的に提案しています。セラミックは他の素材に比べて美しさ、耐久性、変形しにくさなど、多くの点で優れており、金属アレルギーの心配もありません。

メリット

セラミックを用いた審美治療は、レジン(プラスチック素材)による保険診療と比べて着色、変色、摩耗などの心配がありません。セラミックは金属製の修復治療と比較して、歯に汚れが付きにくく、二次むし歯のリスクが低下します。さらに、セラミックは金属アレルギーの心配がありません。世界中の医師から天然歯に最も近い素材として高く評価されています。

「見た目」だけではなく、「健康のため」にセラミックを選んで欲しい

セラミック素材は、他の歯科材料に比べて表面の汚れや歯垢に対する耐性が高いとされています。そのため、ステインや歯垢の付着が少なく、変色の心配がほとんどありません。さらに、むし歯や歯周病の発生率も低いという研究結果があります。

金属一般的な保険治療で使用される金属は、主に銀合金や12%金銀パラジウム合金です。金属は表面に傷がつきやすく、食事や歯磨きなどの摩擦によって無数の傷が付きやすいです。さらに、金属は静電気を帯びるため、プラークを引き寄せやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、金属アレルギーの原因物質を含んでいるため、唾液や食べ物の酸や熱によって劣化し、体内にアレルギーが蓄積されてしまうことがあります。
レジンレジンは外見は美しいですが、顕微鏡で見ると表面が荒れており、凹凸や空洞が存在します。そのため、汚れや歯垢が付着しやすく、経年劣化も起こりやすく、変色や口臭の原因になる可能性があります。
ハイブリッドセラミックセラミック素材の一種である「ハイブリッドセラミック」は、保険治療で使用されるレジンを改良したものです。強度は向上していますが、主要部分がプラスチック材料で構成されているため、汚れや歯垢の蓄積、着色が生じることがあります。

審美治療で使用する被せ物の種類と特徴

オールセラミック
  • 美しさNo.1、自然で透明感ある白色
  • ほとんど変色しない
  • 摩耗に強い
  • 清潔感が高く、歯垢が付きにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
ジルコニア
  • ほとんど変色しない
  • 硬くて丈夫
  • 汚れが付きにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 他の歯との噛み合わせに適している
ジルコニアセラミック
  • 従来のセラミックよりも硬く、非常に軽いので奥歯に使用可能
  • 金属アレルギーの心配がない
  • ほとんど変色しないが、セラミックに比べて透明感はやや劣る

根管治療

根管治療

根管治療とは

歯根(歯の根)の内部には、「根管」と呼ばれる管が存在し、その中を歯髄(神経や血管)が通っています。
重度のう蝕(むし歯)が進行すると、う蝕の病原菌が歯髄まで達し、感染を引き起こすことがあり、非常に強い痛みを伴います。う蝕がこの段階まで進行した場合、感染した歯髄を取り除く治療が必要です。また、歯根の先に膿がたまる「根尖病変」と呼ばれる状態にも同様の治療が必要です。これが一般的に「根管治療」として知られており、適切に治療しないと最終的には歯を抜かなければならないこともあります。根管治療では感染した歯髄を完全に取り除き、根管内を清掃し、殺菌します。その後、根管を詰め物で密閉し、修復します。
この治療には通院が数回必要です。

インプラント

インプラント

インプラントで高い生活の質(QOL)を維持

インプラントは、審美的・機能的な利点だけでなく、周囲の歯に負担をかけずに、お口全体の健康を考慮した治療法です。
自費治療というイメージもありますが、その利点は非常に大きいため、当院では治療オプションの一つとして提供しています。 また、報道などでのインプラントに関する事故の心配をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、インプラントは確立された安全性を持つ治療法であり、当院では技術と設備の整備を行っているため、ご安心いただけます。

美しい“自分の歯”を取り戻す、インプラント治療とは

インプラント(Implant)は、植え付けるという意味です。
歯科領域でのインプラント治療は、一般的には人工歯根治療を指します。
歯が抜けた場合、自分の歯に近い人工の歯を”植える”ことで、より自然で美しい“自分の歯”を取り戻し、食事も楽しむことができます。 以前は主流だった「入れ歯」や「ブリッジ」、「差し歯」は噛む力に限界がありました。 しかし、インプラントは異なります。高齢化社会を迎え、歯の美しさが重要視される現代において、インプラントは注目を浴びている主要な治療法の一つです。

インプラント治療のメリット

インプラント治療を行った場合、以下のようなメリットがあります

  • 事故などで歯を失った場合、義歯やブリッジを使用しなくても済みます。
  • 食べ物の制限や不快感が解消されます。
  • 義歯がしっかりと固定されます。
  • 人前でも気にせず食事を楽しむことができます。
  • 天然歯との区別が難しいほど自然な仕上がり
  • 自信を持って笑顔を取り戻せます。

他の治療とインプラント 治療の比較

治療方法ブリッジ
良い点被せる人工の歯を選べば、美しい見た目になります。
自分の歯と比べ、触感や味覚にあまり差がありません。
注意点削る必要のない歯を削ってしまうことがあります。
支えている健康な歯の負担が増える可能性があります。
歯が抜けた部分の顎骨が次第に痩せていくことがあります。
長期間使用すると、ブリッジが破折することがあります。
治療方法入れ歯
良い点一般的な治療のため、比較的簡単に治療が受けられます。
取り外し可能で、自分で歯みがきが難しい方には衛生的です。
注意点硬いものや粘りのある食べ物に苦労することがあります。
異物感、違和感、痛みを感じることがあるかもしれません。
味覚が変わる可能性があります。
においや汚れが付きやすいので、きちんとした手入れが必要です。
留め金などによって、審美性が損なわれることがあります。
治療方法インプラント
良い点自然な歯並びになり、口元が美しくなります。
歯ごたえのあるものでも美味しく食べることができます。
自分の歯に近い感覚で噛むことができます。
健康な歯を削る必要がなく、治療が可能です。
噛む機能が回復し、元気になることができます。
注意点歯を抜く場合と同程度の手術が必要です。
体質や疾患によっては治療できない場合があります。
正しい清掃習慣と定期的な検診が必要で、長期間維持するために重要です。

入れ歯

入れ歯

多種多様な義歯と高レベルの技術で、患者様のニーズに最大限対応いたします

歯(入れ歯)は、技術力と経験が不可欠な治療です。当院では、高度な技術力に加え、義歯治療に必要な最新機器を備え、品質向上と治療時間の短縮を実現し、高品質な義歯治療を提供しています。義歯に関する不満や違和感、噛みづらさなどのお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院が患者様のニーズに最大限お応えいたします。